モノづくりに関連する8つのイベントが東京ビッグサイトに集結!

国際ロボット展/洗浄総合展/VACUUM真空展/SAMPE Japan先端材料技術展/高精度・難加工技術展/表面改質展/KOKOKARA Fair/FACTORY’S GOODs 10月上旬入場登録開始予定

日刊工業新聞社では、2023年11月29日(水)から12月1日(金)の3日間、東京ビッグサイト西ホールを使って、「2023洗浄総合展」など7つの展示会を同時開催します。
いずれも専門性の高いビジネス展で、目的を持った来場者様が多いのが特徴です。

また同日から日本ロボット工業会様との主催で「2023国際ロボット展」を開催します(ロボット展は12月2日(土)まで)。
東ホール全館と、西ホールの一部を使って開催するもので、各展において相乗効果も大いに期待できます。
是非、これらの展示会をご活用ください。概要や申し込み方法などの詳細は、ホームページをご覧ください。

 

日刊工業新聞社主催の注目のイベント一覧
https://biz.nikkan.co.jp/brand/eventexpo/


 
★出展者募集期限:7月28日(金)
各展バナーをクリックすると、公式Webサイトへ飛びます。

国際ロボット展★洗浄総合展★VACUUM真空展★SAMPE Japan先端材料技術展★高精度・難加工技術展★表面改質展★KOKOKARA FairFACTORY'S GOODs
世界最大規模のロボット専門展示会
 リアル  11月29日(水) 〜 12月2日(土)
オンライン 11月22日(水) 〜 12月15日(金)

「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」をテーマにハイブリッド(リアル・オンライン)で開催いたします。
会期中は、国内外より最先端のロボットが展示されるほか、AI・ICT・要素技術などロボットに関わる高度な技術が一堂に展示されます。

日本最大級の産業洗浄総合展示会
 リアル  11月29日(水) 〜 12月1日(金)
オンライン 11月22日(水) 〜 12月8日(金)

生産現場において欠かすことができない洗浄工程。
本展示会では、洗浄機器・システム・洗浄剤など産業洗浄に関する最新製品・技術を一堂に展示・公開いたします。

日本最大級 真空機器・真空装置の総合展示会
 リアル  11月29日(水) 〜 12月1日(金)
オンライン 11月22日(水) 〜 12月8日(金)

真空技術は、半導体、FPD、エネルギー、医療、分析、自動車、食品などの広範囲な産業を支える基盤技術であると同時に、素粒子物理学や宇宙開発などの基礎科学研究にも重要な役割を担っています。
本展示会では、真空技術に関する最新製品・技術を一堂に展示・公開いたします。

先端材料及びその応用技術を展示する専門展示会
 リアル  11月29日(水) 〜 12月1日(金)
オンライン 11月22日(水) 〜 12月8日(金)

■材料からその加工まで、産業界における最新の先端材料・技術を広く紹介
■新たな技術・製品づくり、最先端分野の発展に欠かせない商談の場を提供
■充実した講演会を実施し、知識の発信・情報交流の機会を提供

加工の極限を追求
 リアル  11月29日(水) 〜 12月1日(金)
オンライン 11月22日(水) 〜 12月8日(金)

極限の追求をテーマに、より高度な製造技術を紹介するとともに、今後のモノづくりを支える革新分野の一つである3Dプリンター関連技術を発信する[3D造形技術/AMゾーン]と、多品種少量生産や短納期を可能にし、製品開発において重要な役割をもつ試作に特化した[試作市場(試作加工受託ゾーン)]を設置します。

進化する表面処理技術の総合展
 リアル  11月29日(水) 〜 12月1日(金)
オンライン 11月22日(水) 〜 12月8日(金)

表面処理技術の総合展として、熱処理やめっきなどによる耐摩耗性向上、長寿命化で高付加価値化・高機能化を実現する各種技術を紹介します。

「製造業×スタートアップ」一歩前へ
 リアル  11月29日(水) 〜 12月1日(金)
オンライン 11月22日(水) 〜 12月8日(金)

「プロダクト開発の共創相手を探したい」「資金調達・事業支援先を探している」
「低コストで展示会でのPRがしたい」「新規事業に悩んでいる」「スタートアップと繋がりたい」「技術力はあるが、アイデアを探している」などなど…。
スタートアップの皆様、中小企業・大企業の皆様、支援機関の皆様はぜひご参加ください。

「GOOD」な工場発の製品を紹介・販売するポップアップストア
 リアル  11月29日(水) 〜 12月1日(金)

日本のモノづくりの面白さ、技術の奥深さ、その価値を、若者を中心に幅広い人々に伝えたい。モノづくりへの純粋な驚きと興味を広げ、次世代につなげたい―そんな思いを持った日刊工業新聞社の社員から生まれた企画です。
製品のファンを創出するだけでなく、今後の日本のモノづくりに興味を持ってもらうことで「持続可能な日本のモノづくり」を担う次世代の人材発掘も目指します。

その他のニュース